今やアパレル業界以外にも普及!SPAの成功ビジネスモデルとは?

SPA、という単語を聞いたことはあるでしょうか?これは主にアパレル業界におけるビジネスモデルのひとつとして考えられており、1986年に米衣料品大手GAP(ギャップ)の会長が自社の業態を“Speciality store retailer of Private label Apparel”と表現したことから、その頭文字を取って広く知られるようになりました。

意味を簡単にご説明すると、「企画から製造、販売までをすべて垂直統合させることで、無駄なコストや手間を省く」というもの。日本語では“製造小売業”とも呼ばれ、現代では素材調達や開発、物流、在庫管理、店舗企画などの工程もこれに含めて考えるなど、より幅広い概念で捉えられています。

ただし、自社工場を持っているとは限らず、製造自体は協力してくれる提携工場に任せるやり方が主流です。あくまでも主導権や管理自体を母体となるアパレル企業が行うことで、中間マージンを軽減するというものなのですね。

アパレルはECサイトにおいても代表的な形態ということで、このSPAモデルに興味を持っている方も多いのではないでしょうか?そこで今回は、SPAの具体的なメリットや注意点、代表的な成功モデルなどをご紹介しましょう。

目次

SPAにはどんなメリットがある?注意点も合わせて見てみよう!

SPAは通常のアパレル業と比べると「既存の小売業者や卸売業に頼らず、自社製品を直接販売できるショップを有している」のが大きな特徴。では、どういったメリットが存在するのか見てみましょう。

メリット① コストを削減し、リーズナブルな価格で製造が可能

SPAは小売を主導とした企画や製造が可能で、前述の通り外部業者に対する中間マージンが最低限で済むので、比較的リーズナブルな価格で製造できるのが最大の特徴です。

そうなると単価が低くなるのが心配な方もいるでしょうが、店舗での取り扱いが自社製品のみとなるため、幅広い商品を豊富に揃えることでむしろ大きな利益を生める可能性もあるでしょう。

メリット② 顧客ニーズに迅速に対応できる

自社の店舗で働いているのは、基本的に自社のスタッフのみ。つまり、自社製品の売上に精通・注力しているとも言えるので、小売店を通して顧客ニーズを素早くキャッチできるのもSPAの利点です。

接客を行う上で、顧客から得られる情報はたくさんあります。どのような年齢、性別の顧客にどのような商品が人気なのか把握しやすいですし、常に在庫状況をチェックし、製造ラインと連携できれば欠品を防ぎつつ、顧客ニーズにもスピーディーに対応できるでしょう。

メリット③ 情報ネットワークを活用すれば、売れ行きをこまめにチェックできる

とはいえ、上記の通り小売店からの情報を迅速、かつ正確に受け取るためには、サプライチェーン(原材料の調達から製造、在庫管理、配送、販売、消費に至るまでの一連の流れ)の管理が必須。

昨今ではオンラインの情報ネットワークを用い、売れ行きをこまめに把握しながら生産や物流の現場に反映できるシステムを構築している企業も多いようです。急に流行が変わる、というのもアパレル業界では珍しくない話ですから、顧客の声に敏感に耳を傾けて、安定した売上の維持を目指したいですね。

◎一方で、SPAには「幅広いノウハウが必要とされる」デメリットも!

このように、SPAにはアパレル企業を運営する上で数多くのメリットが存在します。しかし、自社店舗を立ち上げるのは決して容易なことではありません。SPAを実現する上では全体の主導権を握るため、企画から製造、販売、流通、商品管理に至るまでサプライチェーンにおける豊富な知識が必要なのです。

さらに、自社で製造や管理を行うにあたっての「在庫を抱えるリスク」も存在します。既製品を仕入れたり、外部のデザイナーを頼ったりできれば、その都度魅力的な商品を選択して販売が可能ですよね。しかし、SPAにおいてはすべて自社内で完結するがゆえに、ハイセンスな企画を構想する努力が重要となるそう。

万が一企画が失敗したり、顧客ばなれを引き起こすような商品を開発してしまったりした場合には、大量生産だからこその大規模な損失が出る恐れも。薄利多売が過ぎるとデザイン性や質が落ち、顧客から飽きられやすくなる傾向もあるでしょう。こういったトラブルを予防するために、アパレル業界での長い経験とノウハウが求められるのですね。

SPAには、大きく分けて2つの方法がある!

SPAの大まかな意味や仕組みについては以上ですが、実は「元々どの部門に力を入れていたのか?」によって大きく分けて2つの種類が存在するため、ここでそれぞれの特徴もふまえご紹介しましょう。

リテイル型(後方垂直統合)

後述するユニクロに代表されるビジネスモデルで「流通部門が主体となる」のが特徴。なぜ後方と言われるか?というと、SPAの垂直統合においては原料の調達を“川上”として、小売店や消費者など商品を手にするのが遅い層ほど“川下”と捉えられています。

そこで、流通部門という川下が、より川上である製造部門を統合している、という点から「後方垂直統合」と呼ばれるのですね。特徴としては商品自体の入れ替わりが少なく、素材や機能性にこだわっているといったところが挙げられるでしょう。

メーカー型(前方垂直統合)

リテイル型とは逆に、製造部門が流通部門を統合しているのが「メーカー型」です。代表例としてはZARAやH&Mが挙げられ、商品の入れ替わりが激しいのが特徴と言えるでしょう。

商品の入れ替わりが激しい理由は「素材や機能性よりもデザイン性を重視している」から。シーズン限定のデザインが数週間で入れ替わることが多く、アパレルチェーンでありながら個性的かつ斬新なデザインのファッションが手に入るのがメーカー型の強みです。

SPAの代表的なビジネスモデルを見てみよう!

最後に、SPAを導入することで成功を果たした企業の例をいくつか見てみましょう。基本的にはアパレル業界の概念ですが、近年では他の製品を扱う小売業でも取り入れられているケースがあるようです。

ユニクロ(https://www.uniqlo.com/jp/ja/

SPAを語る上で外せないのがユニクロ。ユニクロはリテイル型に当てはまる、と前項でお話しましたが、元々はナイキをはじめとする他社ブランドの製品を販売する小売業から始まった企業なのだそう。しかし、製造部門を取り込むことでSPA企業として頭角を現し、そのうちに自社製品のみに特化した店舗を立ち上げて現在の成長に至っています。

株式会社ワールド(https://corp.world.co.jp

数多くのアパレルブランドを抱えるワールドも、SPAのビジネスモデルを活用している代表的な企業。1992年からSPAを導入しており、ワールド独自の“*SPARCS構想”(顧客を起点に小売から生産までを一気通貫させ、ロスや無駄を価値に変える構想)もふまえつつニーズへの対応に真摯に取り組んでいます。

無印良品(https://www.muji.com/jp/ja/store

自社でデザイン、開発した生活雑貨を取り扱うブランドとしてお馴染みの無印良品。アパレルだけに留まらず衣・生・食すべてに通じているのが特徴で、“100%の品質で他社の商品より3割安い”をコンセプトに、品質を維持しながらリーズナブルな価格で顧客ニーズに応える努力を行っています。

ニトリ(https://www.nitori-net.jp/ec/

アパレル企業ではないものの、近年ニトリもSPAを取り入れて成功を収めた会社として紹介されることがあります。自社ならではのオリジナル家具や雑貨を豊富に取り扱っているニトリ。他社よりリーズナブルな価格でデザイン性、機能性に優れたものが手に入るということで、確かに家具界におけるユニクロ的な立ち位置を担っていると言っても過言ではないかもしれません。

 

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次