10月23日【社員研修に伴う臨時休業】

「サブスクリプション」と「定額制(月額制)」の違いについて理解していますか?

実は似ているようで、全く違う「サブスクリプション」と「定額制(月額制)」の違いを確認していきましょう。

「サブスクリプション」とは?

「サブスクリプション(subscription)」通称「サブスク」は日本語で翻訳すると「申し込み」という意味となります。

マーケティングでのサブスクリプションは「ユーザーが定額料金を支払うことで一定期間サービスや商品を受け取ることができること」です。
ポイントは「一定期間の定額料金を支払う」という点です。

わかりやすく言うと「ユーザーは一定期間の定額料金を支払い、支払った一定期間の権利を購入する」というのがサブスクリプションです。

サブスクリプションの特徴は、ユーザーの意思に合わせて企業側が提供する商品やサービスであり、「顧客ロイヤリティ」を強く意識しています。
また、サブスクリプションは売り切りの商品サービスとは異なり、ユーザーは物を購入するというよりは「サービスを体験する」ことに近いです。

近年のユーザーの傾向は「所有」ではなく「利用」を求めさらに「所持」ではなく「所持しない」を求めるユーザーが多いためサブスクリプションの「支払った一定期間の権利を購入する」システム(サービス)の利用はユーザー側も企業側にとっても大変人気のある販売方法となっています。

目次

サブスクリプション代表例

サブスクリプション代表例は以下のようなものです。

  • 動画配信サービス
  • 音楽配信サービス
  • 漫画サービス

ユーザー側のメリット

  • 単品購よりも使用率によっては費用を抑えることができる
  • “モノ”として所有をしなくてよいため場所をとらない
  • 不必要な場合は即座に解約できる
  • 新しい商品やサービスに出会いやすい

ユーザー側のデメリット

  • 値上げの可能性がある(急な)
  • 利用しなかった場合も利用料は発生する
  • 長期間使う場合はトータルコストが高くなる
  • 依存度が高い
  • サービスによっては他のサービスで代替が効かない
  • “モノ”としての所有ができない
  • 利用規約など、サービス内容の変更を定期的に確認する必要がある(契約の更新が自動的なため)
  • サービスによっては利用開始時にまとまった金額が必要になる
  • 解約の困難や契約の把握ができなくなる可能性がある(パスワードやアカウントの所持に注意)

企業側のメリット

  • 新規ユーザーが利用するハードルを下げられる
  • 長期のユーザー獲得ができる
  • 継続的な売り上げ予測が立てやすく、長期の売上を確保できる
  • 料金徴収の手間が減る
  • 利用者の趣味や嗜好を調査しやすい
  • 利用ユーザーのデータを利用し改善案の施策を立てやすい
  • 随時継続的な改善ができる
  • 改善の反映を随時おこなえる(アップデートなど)
  • 顧客との良好な関係性を維持しやすい
  • 商品価格を変更することができる(利用規約上)

企業側のデメリット

  • 費用を回収するためには継続利用が前提
  • 解約率が高い場合、利益を回収できない(ビジネスとして成り立たない)
  • 過去のユーザーからの問い合わせ内容やユーザーの趣味嗜好の把握が必要
  • ユーザーに飽きられないため継続的に新しいサービスを用意する必要がある
  • ユーザーが商品やサービスに対して疑問を感じたときにすぐに問い合わせができる環境が必要
  • 売り切りではないためカスタマーサポートの負担が大きい
  • 長期的にユーザーとの良好な関係を築く必要がある
  • ユーザーの継続率を上げ、解約率を下げることが必要

「定額制(月額制)」とは?

「定額制(月額制)」とは商品やサービスに月々、一定の金額(定額)で継続的に販売する方法です。
定額制はご存知の通り古くからある販売方法で、企業側が商品やサービスを販売し、ユーザーに月額で販売する手法です。

ユーザー目線でさらに簡単に説明すると「定額制」は月額の価格を払うと、商品やサービスを自由に受けることができます。

ここまで聞いても「定額制」について混乱する方へさらに具体例を出して説明します。

「定額制」は「商品」「サービス」に対しての対価を払うことです。
基本的には、ユーザーのニーズに寄り添うというよりも企業側が提示したものをユーザーに購入してもらいます。
そのため、プランやオプションは「ない」もしくはとても少ない提案となっています。

プランやオプションは「ない」もしくはとても少ない理由に関しては、「定額制」が基本的に「ユーザーが欲しいものを定期的に購入する」を題材とした販売方法であるため「ユーザーが選んだ物」を定期的に販売することにあります。


例えば、ユーザーが「毎月トイレットペーパーが欲しい」ということであれば、企業は毎月トイレットペーパーを送ります。

これが「定額制」です。

選択肢を選ばずに楽しめる商品を題材としていることが多いのです。

「定額制」は「“モノ”を所有する」サービスです。

さらに具体的な例としては「新聞」です。新聞は月額分を払うと、ほぼ毎日新聞を購読できます。
新聞は、企業側が用意した内容を毎日読むことができますよね。

内容は別ですが、品質は一定としていて、ユーザーは安心して毎月頼むことができますし、必ず使用する日用品や実用性の高い商品は「定額制」にとても向いている商品であり、ユーザーにとっても利用価値のある販売方法なのです。

「定額制」代表例

「定額制」例は以下のようなものです。

  • 購読料(新聞や雑誌など)
  • 顧問料(税理士や社労士など)
  • 通信料(電話、メール、インターネットなど)
  • 手数料(株式、証券取引など)
  • 介護や保育、教育など
  • 定期券(交通機関など)
  • 施設の利用料
  • トレーニングジム
  • セミナー

ユーザー側の利用するメリット

  • 商品を所有することができる
  • 多く利用すれば割安
  • 利用毎の支払いの手間がない
  • 料金を気にせずに利用ができる

「定額制」を利用する企業メリット

  • 長期のユーザー獲得ができる
  • 継続的な売り上げ予測が立てやすく、長期の売上を確保できる
  • 在庫をかかえにくい
  • 料金徴収の手間が減る
  • 利用者の趣味や嗜好を調査しやすい
  • 利用ユーザーのデータを利用し改善案の施策を立てやすい
  • 随時継続的な改善ができる
  • ユーザーとの良好な関係性を維持しやすい
  • 利用ユーザーを囲い込みやすい(同業者に流れにくい)

ユーザー側の「定額制」を利用するデメリット

  • サービスによっては利用しなかった場合も利用料が発生する
  • 良い商品に当たるまでサーチの手間
  • 物が増える
  • 所持するために整理や管理、処分するプロセスがある

「定額制」を利用する企業デメリット

  • 商品が売れるに従い、経費が増加する
  • 費用を回収するためには継続利用が前提
  • 解約率が高い場合、利益を回収できない(ビジネスとして成り立たない)
  • 長期的にユーザーとの良好な関係を築く必要がある
  • ユーザーの継続率を上げ、解約率を下げることが必要
  • サービス中止や変更が難しい

「サブスクリプション」と「定額制」の違い

「サブスクリプション」と「定額制」の決定的な違いは

「ユーザーのニーズに合わせてプランを用意しているか?」
「“モノ”を所有するか?」

という点です。


同じ「食材」というサービスで「サブスクリプション」と「定額制」の違いを見ていきましょう。

サブスクリプションの場合は

1.『毎月あなたにあった食材を!レシピ付き』

・おやすみプラン(週2日):3,000円/月
・平日プラン(週5日):5,000円/月
・週プラン(週7日):10,000円/月

→詳しくは『まずはあなたにあったレシピと食材を選ぶため、健康チェック!』

2.『レシピ見放題!あなたにあったレシピを毎日お届け』

・レシピ見放題!プラン:3,000円/月
・あなたにあったレシピを毎日お届けプラン:5,000円/月
・レシピ見放題&あなたにあったレシピを毎日お届けプラン:10,000円/月

「定額制」の場合は

1.『毎月旬のフルーツを送ります』

月額:5,000円

・季節に合った食材が送られてきます。
・30,000円相当のフルーツを毎月お届け!

2.『毎月旬のフルーツを送ります』
みかんプラン:3,000円/月
リンゴプラン:5,000円/月
イチゴプラン:10,000円/月

・30,000円相当のフルーツを毎月お届け!


サブスクリプションは上記の例のように、「ユーザーのニーズに寄り添ったプランを提示」「またはコンテンツします。また、「ユーザーが選んだ食材」を送ります。
さらには、食材を送るのではなく、レシピのみを販売するサービスの場合もあるのです。


そのため、ユーザーが自分で選択していることとなるため、ユーザーのロイヤリティを必然的に高めることができるのです。

その点「定額制」の場合は、企業側(専門家)が選んだオススメであり品質は一定です。

種類を選ばせるといった点ではサブスクリプションよりも狭い範囲になることが多く、
サービスではなく物体のある商品を毎月送るという販売方法です。

このように、同じに見える「定額制度」ですが、サブスクリプションと定額制には大きな違いがあるのです。

 

 

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次